ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川村学園女子大学研究紀要
  2. 第14巻 第2号

和辻哲郎『風土』の諸問題

https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/328
https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/328
aa9783f6-a6de-47be-a4a3-960b040ed8ed
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou14-2-9 研究紀要14-2 9 湯浅 (887.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-07-17
タイトル
タイトル 和辻哲郎『風土』の諸問題
タイトル
タイトル Problem of Watsuji's Fudo
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 和辻
キーワード
主題Scheme Other
主題 風土
キーワード
主題Scheme Other
主題 歴史
キーワード
主題Scheme Other
主題 倫理学
キーワード
主題Scheme Other
主題 解釈学
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 湯浅, 弘

× 湯浅, 弘

WEKO 723

湯浅, 弘

ja-Kana ユアサ, ヒロシ

Search repository
Yuasa, Hiroshi

× Yuasa, Hiroshi

WEKO 724

en Yuasa, Hiroshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『風土』において利辻哲郎は人間存在の時間性と空間性, 歴史性と風土性を機軸とする人間存在論を提示した。その人間存在論は, ハイデガーの『存在と時間』の批判的摂取を前提としたもので, 現象学的解釈学の系譜に属す人間存在論と見ることができる。そうした思想史的な系譜からも窺えるように, 『風土』での和辻の基本的なスタンスは, デカルトに端を発する主客二元論に抗して人間の生の具体的現実に定位しその構造を明らかにしようとした点に求められる。和辻は, 自らのヨーロッパ留学体験をもとに風土の三類型を提示しつつ, 人間の生の必須の構造契機として人間存在の歴史性・風土性を明らかにしようとしたのである。その試みは, 言わば, 空間(時間を含んで)を生きる人間の生と人間によって生きられる空間(時間を含んで)との密接不離の関係を探査する試みであったと見ることができる。本論文は, 風土論としての先駆的な業績である『風土』を和辻の倫理学体系の成立と絡めながら, 『風土』の諸問題について若干考察しようとするものである。
書誌情報 川村学園女子大学研究紀要
en : The journal of Kawamura Gakuen Woman's University

巻 14, 号 2, p. 133-145, 発行日 2003-03-15
出版者
出版者 川村学園女子大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09186050
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10179111
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 110000473307
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:00:30.248320
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3