WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "6b32a721-93df-4ace-b59b-510b4c3fc2f5"}, "_deposit": {"created_by": 12, "id": "232", "owners": [12], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "232"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kgwu.repo.nii.ac.jp:00000232", "sets": ["24"]}, "author_link": ["442", "443"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2008", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "145", "bibliographicPageStart": "129", "bibliographicVolumeNumber": "19", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "川村学園女子大学研究紀要"}, {"bibliographic_title": "The journal of Kawamura Gakuen Woman\u0027s University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿の目的は,ドイツの労働組合における「ジェンダーの主流化」(以下GMと略す)導入までのプロセスを分析し,その実施に向け労働組合に残された課題を考察することである。DGBでは発足以降,DGB女性部が「女性問題」解決の担当部署として位置づけられ,DGBの最高意思決定機関にまで議案を上程し,解決に当たるという組織機構が確立されていた。にもかかわらず,「女性問題」は特殊な問題だとされ,DGB内において主流化されることが困難だった。1990年代半ば以降,ジェンダー平等推進のための戦略としてGMという新たな戦略が登場すると,DGBも2002年に規約改正を通じGM戦略導入へと転換し,ジェンダー平等の新しいステージに踏み出した。DGB女性部がイニシアティブを取り,GM導入の方針が決定されたが,それ以降,GM実施には際立った展開は進展が見られない。GM推進のための新たな組織作りも進まない。GM実施にはコスト負担,女性の権力不足という原因が考えられるが,推進主体が相変わらず女性部主導であることが,GM戦略の新しさを阻害している可能性があると指摘した。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "川村学園女子大学"}]}, "item_10002_relation_12": {"attribute_name": "論文ID(NAID)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "110007043118", "subitem_relation_type_select": "NAID"}}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10179111", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09186050", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "柚木, 理子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "442", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "YUKI, Masako", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "443", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-05-29"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "kiyou19-2 8 yuki.pdf", "filesize": [{"value": "1.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1200000.0, "url": {"label": "研究紀要19-2 8 柚木", "url": "https://kgwu.repo.nii.ac.jp/record/232/files/kiyou19-2 8 yuki.pdf"}, "version_id": "80f5f409-12c0-4135-b138-130b63b3cf87"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ジェンダーの主流化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ドイツ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "労働組合", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "DGB", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "女性部", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "ドイツにおける労働組合の「ジェンダーの主流化」の課題 : DGB女性部の取り組みを中心に", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ドイツにおける労働組合の「ジェンダーの主流化」の課題 : DGB女性部の取り組みを中心に"}, {"subitem_title": "\"Gender Mainstreaming\" in German Trade Unions : Led by the DGB Women\u0027s Department", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "12", "path": ["24"], "permalink_uri": "https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/232", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-05-29"}, "publish_date": "2017-05-29", "publish_status": "0", "recid": "232", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ドイツにおける労働組合の「ジェンダーの主流化」の課題 : DGB女性部の取り組みを中心に"], "weko_shared_id": -1}
ドイツにおける労働組合の「ジェンダーの主流化」の課題 : DGB女性部の取り組みを中心に
https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/232
https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/232e6d13801-6847-4908-9cf2-b42333494d15
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ドイツにおける労働組合の「ジェンダーの主流化」の課題 : DGB女性部の取り組みを中心に | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | "Gender Mainstreaming" in German Trade Unions : Led by the DGB Women's Department | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ジェンダーの主流化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ドイツ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 労働組合 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | DGB | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 女性部 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
柚木, 理子
× 柚木, 理子× YUKI, Masako |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿の目的は,ドイツの労働組合における「ジェンダーの主流化」(以下GMと略す)導入までのプロセスを分析し,その実施に向け労働組合に残された課題を考察することである。DGBでは発足以降,DGB女性部が「女性問題」解決の担当部署として位置づけられ,DGBの最高意思決定機関にまで議案を上程し,解決に当たるという組織機構が確立されていた。にもかかわらず,「女性問題」は特殊な問題だとされ,DGB内において主流化されることが困難だった。1990年代半ば以降,ジェンダー平等推進のための戦略としてGMという新たな戦略が登場すると,DGBも2002年に規約改正を通じGM戦略導入へと転換し,ジェンダー平等の新しいステージに踏み出した。DGB女性部がイニシアティブを取り,GM導入の方針が決定されたが,それ以降,GM実施には際立った展開は進展が見られない。GM推進のための新たな組織作りも進まない。GM実施にはコスト負担,女性の権力不足という原因が考えられるが,推進主体が相変わらず女性部主導であることが,GM戦略の新しさを阻害している可能性があると指摘した。 | |||||
書誌情報 |
川村学園女子大学研究紀要 en : The journal of Kawamura Gakuen Woman's University 巻 19, 号 2, p. 129-145, 発行日 2008 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 川村学園女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09186050 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10179111 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110007043118 |