WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "df9f9636-ff0d-435d-8140-ca5d220eecfd"}, "_deposit": {"created_by": 12, "id": "262", "owners": [12], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "262"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:kgwu.repo.nii.ac.jp:00000262", "sets": ["21"]}, "author_link": ["533", "530", "531", "532"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2007-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "69", "bibliographicPageStart": "61", "bibliographicVolumeNumber": "18", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "川村学園女子大学研究紀要"}, {"bibliographic_title": "The journal of Kawamura Gakuen Woman\u0027s University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "リーディングスパンテスト(RST)の成績を説明する仮説のうち,リソース共有仮説と課題スイッチング仮説のどちらがRSTの個人差をより適切に説明できるかを検討した。36名の大学生にRSTとその変形である文検証-単語スパンテスト(VWST)を同時遂行させ,RSTの成績によって高スパン群,低スパン群の2群に分割した。その上でVWSTの処理課題(カテゴリー判断による文検証課題)での判断時間を従属変数として,判断時間へのRSTの成績・セットサイズ・刺激の系列位置の影響を検討した。実験の結果,刺激の系列位置やセットサイズの主効果や両者の交互作用は有意であったが,RSTの成績は判断時間に影響を及ぼさなかった。記憶負荷の増加に伴い判断時間が長くなることがリソース共有仮説に合致する一方,判断時間がRSTの成績による影響を受けなかったことは課題スイッチング仮説に反する。すなわち,これらの結果はRSTの個人差をより適切に説明できる説としてリソース共有仮説を支持するものであった。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "川村学園女子大学"}]}, "item_10002_relation_12": {"attribute_name": "論文ID(NAID)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "110006392624", "subitem_relation_type_select": "NAID"}}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10179111", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09186050", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "阿部, 義信"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "530", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "川﨑, 惠里子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "531", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "ABE, Yoshinobu", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "532", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "KAWASAKI, Eriko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "533", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-05-30"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "kiyou18-1 4 abe ot.pdf", "filesize": [{"value": "503.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 503500.0, "url": {"label": "研究紀要18-1 4 川﨑ほか", "url": "https://kgwu.repo.nii.ac.jp/record/262/files/kiyou18-1 4 abe ot.pdf"}, "version_id": "a1146d07-bc8d-46a6-9ef4-f3c1d11cc8f1"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ワーキングメモリ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "リーディングスパンテスト", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "リソース共有仮説", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "課題スイッチング仮説", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "リーディングスパンテストの個人差の決定因について : リソース共有仮説と課題スイッチング仮説の比較", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "リーディングスパンテストの個人差の決定因について : リソース共有仮説と課題スイッチング仮説の比較"}, {"subitem_title": "The Factor of Individual Differences in Reading Span Test : Resource-Sharing or Task-Switching?", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "12", "path": ["21"], "permalink_uri": "https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/262", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-05-30"}, "publish_date": "2017-05-30", "publish_status": "0", "recid": "262", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["リーディングスパンテストの個人差の決定因について : リソース共有仮説と課題スイッチング仮説の比較"], "weko_shared_id": -1}
リーディングスパンテストの個人差の決定因について : リソース共有仮説と課題スイッチング仮説の比較
https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/262
https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/262e9759245-cfac-4878-b4d4-a7124b734d0e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | リーディングスパンテストの個人差の決定因について : リソース共有仮説と課題スイッチング仮説の比較 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | The Factor of Individual Differences in Reading Span Test : Resource-Sharing or Task-Switching? | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ワーキングメモリ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リーディングスパンテスト | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リソース共有仮説 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 課題スイッチング仮説 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
阿部, 義信
× 阿部, 義信× 川﨑, 惠里子× ABE, Yoshinobu× KAWASAKI, Eriko |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | リーディングスパンテスト(RST)の成績を説明する仮説のうち,リソース共有仮説と課題スイッチング仮説のどちらがRSTの個人差をより適切に説明できるかを検討した。36名の大学生にRSTとその変形である文検証-単語スパンテスト(VWST)を同時遂行させ,RSTの成績によって高スパン群,低スパン群の2群に分割した。その上でVWSTの処理課題(カテゴリー判断による文検証課題)での判断時間を従属変数として,判断時間へのRSTの成績・セットサイズ・刺激の系列位置の影響を検討した。実験の結果,刺激の系列位置やセットサイズの主効果や両者の交互作用は有意であったが,RSTの成績は判断時間に影響を及ぼさなかった。記憶負荷の増加に伴い判断時間が長くなることがリソース共有仮説に合致する一方,判断時間がRSTの成績による影響を受けなかったことは課題スイッチング仮説に反する。すなわち,これらの結果はRSTの個人差をより適切に説明できる説としてリソース共有仮説を支持するものであった。 | |||||
書誌情報 |
川村学園女子大学研究紀要 en : The journal of Kawamura Gakuen Woman's University 巻 18, 号 1, p. 61-69, 発行日 2007-03-15 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 川村学園女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09186050 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10179111 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 110006392624 |