ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川村学園女子大学研究紀要
  2. 第11巻 第1号

英語教科書と異文化理解

https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/390
https://kgwu.repo.nii.ac.jp/records/390
dcd31e07-f969-48a0-9a63-1a390579f8b5
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyou11-1 研究紀要11-1 4 鈴木 (456.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-08-01
タイトル
タイトル 英語教科書と異文化理解
タイトル
タイトル Crosscultural Understanding in English Textbooks
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 異文化理解
キーワード
主題Scheme Other
主題 自文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 英語教科書
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本
キーワード
主題Scheme Other
主題 中国
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 鈴木, 賢司

× 鈴木, 賢司

WEKO 855

鈴木, 賢司

Search repository
Suzuki, Kenji

× Suzuki, Kenji

WEKO 856

en Suzuki, Kenji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『学習指導要領』に基づく日本の英語教科書は, 異文化理解のための教材が豊富に含まれている。このことは, 教授法として主流となっているコミュニカティブ・アプローチと相侯って, 英語によるコミュニケーション能力の育成に効果があるのであろうか。日本の英語教科書は, 扱われている異文化教材の数が非常に多く, 同じ教科書でとり上げている自国文化の数よりもはるかに多い。この意味で, 日本の教科書は異文化理解が内容上の主軸となっていると言ってよい。一方で中国は, TOEFLのデータでは日本人受検者よりも高得点を示しているが, その教科書には異文化理解という特徴はほとんど見られない。むしろ, 中国でのさまざまな生活の場面を英語を用いて表し, 会話の場面においては英語を用いて自国(中国)文化を相手に理解させようという, 自文化への強い傾倒さえ見受けられる。つまり, 異文化理解を促進することが, コミュニケーション能力を育成することに直接つながってはいないと言える。「話せる英語」が, 日本の英語教育の課題であるならば, 異文化理解と「話す力」との関係を捉えなおす必要がある。
書誌情報 川村学園女子大学研究紀要
en : The journal of Kawamura Gakuen Woman's University

巻 11, 号 1, p. 41-50, 発行日 2000
出版者
出版者 川村学園女子大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09186050
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10179111
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 110000473136
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:59:40.118933
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3